時系列分析で登場する重要な統計量や用語を解説

更新日

時系列データの表現

時系列データがどのように表現されるかについて確認しましょう。

ラグ

時点 t  t におけるデータは yt  y_t と表されます。

時点 t  t を基準に一時点前、一時点後のデータについて考えたいときは、それぞれ yt1  y_{t -1}  yt+1  y_{t + 1} という形で表します。

また、ある時点を基準にしたときの時間のズレ(遅れ)をラグといいます。

一時点のズレであれば、 yt  y_t に対して yt1  y_{t-1} という形で表されます。これを一次ラグと呼びます。 j  j 次ラグであれば、 yt  y_t に対し ytj  y_{t-j} といった形で表現されます。

確率過程

 y1,y2,...,yt,...  y_1, y_2 , ... , y_t, ... といった形で表される時系列データを確率過程と呼びます。確率過程は、時間によって変化する確率変数の集合と考えましょう。

時系列データの統計量

時系列データの統計量について確認しましょう。

期待値

時系列データの期待値は、通常のデータと同じように平均を意味します。より詳しく説明すると、時系列データの期待値は時点 t  t において平均的にとる値を示します。

時点 t  t における期待値は μt=E(yt)  \mu_t = E (y_t) という数式で表されます。

分散、標準偏差

時系列データの分散は、通常の分散と同じようにバラツキを意味します。

時点 t  t における分散は V(yt)=E[(ytμt)2]  V(y_t) = E [(y_t - \mu_t)^2] という形で表します。

この分散V(yt)  V(y_t)  に対しルートを取った V(yt)  \sqrt{ V(y_t) }  は、標準偏差またはボラティリティと呼ばれます。

ボラティリティについて考える時系列モデルに、ARCH、GARCHモデルといったものがあります。

自己共分散

時系列分析でもデータの共分散を扱います。ただ時系列分析では共分散ではなく自己共分散と呼びます。

自己共分散は、現在と、ある時点前の過去のデータとの間の共分散を考えます。

以下の式を見ながら、自己共分散について理解していきましょう。

 γ1t=Cov(yt,yt1)=E[(ytμt)(yt1μt1)] \gamma_{1t} = Cov (y_t, y_{t-1}) = E [(y_t - \mu_t)(y_{t-1} - \mu_{t-1})]

上記の式の γ1t \gamma_{1t} は時点t t における一次の自己共分散を表します。一時点前のデータに対する共分散であるため、一次の自己共分散と呼ばれます。

上記の式のCov(yt,yt1) Cov (y_t, y_{t-1}) という部分を見ると、確かに自己共分散が共分散の式の形であると確認できますね。

 j  j 次の自己共分散は以下のように表されます。

 γjt=Cov(yt,ytj)=E[(ytμt)(ytjμtj)] \gamma_{jt} = Cov (y_t, y_{t-j}) = E [(y_t - \mu_t)(y_{t-j} - \mu_{t-j})]

 j  j 次の自己共分散は j  j 時点前のデータに対する共分散について考えるのでしたね。

定常性が仮定されるときは、 j  j 次の自己共分散を γj \gamma_j と表します。

 自己相関

自己相関 j  j 時点前のデータに対してどれだけ相関があるかを意味します。以下の j  j 次の自己相関を表す式を見てみましょう。

pjt= Cov(yt,ytj) V(yt)V(ytj)  p_{jt} = \frac{ Cov (y_t, y_{t-j}) }{ \sqrt{V(y_t)V(y_{t-j} } ) } 

通常の相関係数を表す式とよく似ていますね。

定常性が仮定されるとき、 j  j 次の自己相関はpj p_j と表されます。

関連記事

以下のページで、時系列モデルの統計量を導出しています。併せてご確認ください。

1次ARモデルの特徴や統計量について

n次ARモデルの特徴や統計量について

時系列分析のMAモデルとは

n次MAモデルの特徴や統計量について

時系列解析における自己共分散・自己相関

カテゴリ: 時系列分析

関連サービス

講座一覧ページ

記事一覧はこちら

無料で統計学を学ぶ